2016年05月09日

ブログ引越し致しました。

長らくご愛読いただきました(?)こちらのブログ。。。

皆様どうも有難うございました。

つきましてはブログを引越したので、引き続きどうぞよろしくお願いいたします!

新しいブログはこちらです。
http://siguitarra.cocolog-nifty.com/blog/


posted by 池田慎司 at 18:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月10日

新しい出会い

毎年春になると、ギター教室の入会希望の問い合わせが増えるのですが、今年は小学生の入会が例年よりも不思議なほど多い。

何でだろう。。。
今小学生の間でギターがナウなのか?

一般の方の中には、経験者も約半数は含まれるので、そういった方への体験レッスンは、前の教室などで習っていた事なども考慮して、その方の技術や知識を把握した上で、私の教え方や、これからのレッスンの進め方などを、いろいろディスカッションして、若干のビジョンを描いて頂けるように心掛けているのですが、さすがに小学生の場合は、ほとんどの子供がギターは初めて。(私の教室の場合は今のところ100%未体験者です)

ギターや音楽に無垢な、まさに絵を描き始める前のキャンバスのようです。

ギターはこんな風に持つよ〜。
「へ〜。」
弦はこうやって弾いてみようね〜。
「鳴った〜笑」
音符の読み方はね、こういう風に読んで・・・
「なるほど〜」

もはや私にとって当たり前になってしまっていた事が、体験レッスンを受ける本人にとっては大変な驚きや発見なのですね。

体験レッスンが終わる頃には私の伴奏の上で簡単なメロディーをゆっくり弾けるようになるので、本人も何となく楽しいようです。

これまで小学生の頃から(中には幼稚園のよちよちの頃から)ギターを教えた生徒が沢山いますが、そのひとりひとりの上達はさまざまです。当たり前の事ですが、みんなそれぞれ個性や能力が違うのです。
だからひとりひとりの長所も違うので、面白い。
そんな小さな子たちに教え始めた頃から、私の中で今でも変わらない気持ちが一つだけあります。

「早く上手くならなくて良いから、長く続けて欲しい」

私が今もギターや音楽が好きでいれるのは、これまでに出会った先生や周りの方のお陰だと思います。

初対面の45分。
たった一度の体験レッスンで、この子はギターをしたいというだろうか?

体験にくる小さな君たちへ。
君たちと同じくらい、おじさんも緊張しとるからね、お互い楽しもうね。

そんなわけで、明後日も小学3年生が体験にやってきます。

責任重大や〜
う〜、キンチョーするぅ〜!
posted by 池田慎司 at 11:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月23日

ザ・肝試し

image.jpg

昨年の2月から教室を使って月に一度《ザ・肝試し》という、発表会とは別のプチ本番デーなるものをやっています。

発表会やクリスマス発表会などの月にはこの会はお休みするため、ようやく今月でめでたく一年分の12回目を迎えました。

今も変わらず自分自身いろいろな意味で緊張はしますし、毎回その緊張は違った形で訪れますから、何だかんだ言っても、やっぱり場数かな〜と思ったのがきっかけでこの場を作る事になりました。

『場慣れ』というよりは、『場数』。

本番に向けて誰もが準備をするけれど、当日その時間に自分がどんな心境、状況に陥るかはステージに立ってみなけりゃ分からない。
ホールであっても、小さな私の教室の空間にあってもあまり変わりはありません。そこには聴き手がいますから。
自分が思ったように弾けた、と思っていても相手にうまく伝わっていなかったり、不本意な演奏だったと思っても、相手に感動が伝わっている事もあるので、たとえ場慣れして緊張しなくなったとしても、それが必ずしも音楽で聴き手とコミュニケーションが取れたとは言い切れないのですね。
だから音でコミュニケーションを取る事に関しては、毎回緊張します。

結局場数を増やして、その時々のケースバイケースを自分の経験にしていく他にはないかな〜と感じる今日この頃です。

そんな訳で、自分のためにも始めたこの会ですが、生徒さんたちも以外にもこの毎月の肝試しを楽しみにしてくれているようで嬉しいです。
私も毎回ステージに挑戦しながら、現場で感じる自分の音楽と、聴き手の感じ方が近づいて行きたいな〜と思っています。

某先輩ギタリストの言った『明るい失敗』をしながら、参加者の皆さんにとってこの会が、場数を増やす機会であり、一つでも多くの気づきを得る場になればよいですね。


posted by 池田慎司 at 11:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月18日

神成理ギターリサイタル

image.jpg

来月はいよいよスペインから神成理氏がツアー来日します。
神成氏は現在スペインで絶大な支持を受け続けているギタリストですが、私は4年前の日本ツアーを東京で聴いた時の感動&衝撃が今でも忘れられず、今回九州にも足を伸ばしてくれた事を本当に嬉しく思います。
アンドレス・セゴヴィアや、レヒーノ・サインス・デ・ラ・マーサ、
そしてホセ・ルイス・ゴンサレス等、ギターの巨匠の亡き今、深く輝きのあるスペインギターの音色を伝える事のできる貴重な存在の1人が神成理氏です。

プログラムはトローバのソナチネ、グラナドスの詩的ワルツ集、ゴヤの美女など、これぞギターだ!
といった選曲。
是非この機会をお聴き逃しなく!

4月3日(金)
19:00開演(18:30開場)
場所:旧古河鉱業若松ビル
(北九州市若松区本町1-11-18)

前売チケット:一般3000円・学生2000円

【ペアチケット割引】
一般2枚 5000円
学生2枚 3000円
一般&学生 4000円

【ご予約・お問い合わせ】
K.I 企画 093-922-3857
池田ギター教室 090-4481-6266
メール予約 siguitarra36@ezweb.ne.jp
posted by 池田慎司 at 20:10| Comment(0) | TrackBack(0) | コンサート情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月23日

ギターで辿るイベロアメリカ

image.jpg

アメリカ州のかつてスペインとポルトガルの植民地だった国々《イベロアメリカ》

メキシコ、ブラジル、アルゼンチン、ボリビア、パラグアイ・・・
その他のイベロアメリカ諸国で生まれ、育まれてきた音楽は、今や世界中で親しまれていますが、一口に南米音楽といっても、それぞれの国や地域には様々なスタイルの音楽があり、これらをまとめて一晩のコンサートで語る事は至難の技。
しかしこの「一晩で南米音楽に親しみ、楽しもう︎」の挑戦に対して、レオナルド・ブラーヴォ氏が音楽案内人としてサポートしてくれる事になりました。心強い限りです︎

レオナルド氏は自国のアルゼンチン音楽にとどまらず、このイベロアメリカに関わる伝統的な音楽についての経験と知識を、演奏家としてだけではなく、この国々の音楽の深い魅力を言葉でも伝える事のできる数少ない存在です。

これまでにレオナルド氏と関わる事で、南米音楽の魅力を味わい、影響を受けたミュージシャンが沢山いると想像しますが、今回集まった私達4人のギタリストもそういったメンバーの一人一人なのです。

プログラムにはレオナルド氏が選び、ギターのためにアレンジした作品を始め、私達がこれまでに出会った作品から、タンゴ、ミロンガ、ショーロ、フォルクローレ等を、様々な編成による演奏で繰り広げます!

この日のために掘り出せるだけ掘り出し集めた数々の作品を、レオナルド氏の解説と4人の演奏と共に、イベロアメリカ音楽の世界をどうぞお楽しみ下さい!

-----------------------------------------------------------

音楽解説:レオナルド・ブラーヴォ
ギター演奏:松下 隆二、池田 慎司、塩見 大二郎、壇 遼


【北九州公演】
日時:10月29日(水)
開演19:00(開場18:30)
会場:「ウェルとばた」
(〒804-0067 北九州市戸畑区汐井町1番6号 TEL 093-871-7200)
前売チケット:一般3000円・学生2000円(当日500円up)

《ペアチケット割引》
一般+一般 5000円
一般+学生 4000円
学生+学生 3000円

ご予約•お問い合わせ
093-922-3857 (K.I企画)
090-4481-6266(池田ギター教室)
siguitarra36@ezweb.ne.jp

【福岡公演】
日時:2014年11月01日(土)
時間:19:00開演(18:30開場)
会場:あいれふホール
(福岡市中央区舞鶴2丁目5番1号 TEL.092-751-7778)
前売チケット:一般3000円・学生2000円(当日500円up)

《ペアチケット割引》
一般+一般 5000円
一般+学生 4000円
学生+学生 3000円

ご予約・お問い合わせ
青田 TEL.080-9548-1834

【チケット取扱教室】
唐人町ギター教室
092-733-6240(松下)
http://classic-guitar.org

はるかギター教室
080-6407-6800(壇)
http://harukadan.com

塩見ギター教室
090-7391-6299(塩見)

<プログラム>
エル・チョクロ
モリエンド・カフェ
ティコ・ティコ
エスタモス・リストス
ラ・プリマベーラ
パルメラス
鐘の響き
ピシンギーニャ
ブルージリアン
アディオス・ノニーノ
ブエノスアイレス午前0時
シータ
・・・他
posted by 池田慎司 at 02:56| Comment(0) | TrackBack(0) | コンサート情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月01日

発表会終了

7月突入!
あっという間の半年だったな〜。


上半期の締めは二つの発表会。

一つは私の教室の発表会、もう一つは、みやま市を中心に勢力的に活動している壇遼さん主催の教室発表会のゲスト出演で、どちらも記憶に残るイベントでした。


自分の演奏活動同様、生徒さんの音楽活動である発表会も、私にとって大切な楽しい場です。
どんなステージであっても、そこでは何が何でも「楽しんだもの勝ち」なんて日頃思っていますが、そんな事は言うまでもなく、どちらの発表会でも皆さんそれぞれ、ステージを楽しんでいましたね。


兄弟デュオの初ステージ。
兄弟ならではの以心伝心ってやっぱりありますね^_^
image.jpg


生徒同士で自主的に練習しているアンサンブル。
レッスンでは聴く事がないので、発表会で聴けるのが楽しみなチームです。
image.jpg

トリオも負けてません。
まぁとにかく賑やかな三名。
曲はクラシックの大曲に挑戦!
image.jpg

私も交ぜてもらいました。
image.jpg

教室主催の合奏団。
image.jpg

福岡からの道場破りデュオ(笑)
image.jpg

その他いろいろ。

「何でもやって!」と言えば、それに便乗してくれる参加者が毎年増えるのは実に嬉しい限りです。
今回もソロを始め、アンサンブル・・・沢山の演奏を聴かせて頂きました。参加された皆様お疲れ様でした!

image.jpg


翌週は引き続き、はるかギター教室発表会。
私はゲスト出演での参加でしたが、2人の生徒さんが北九州から聴きに来る事を主催者に話したところ、「せっかく遠くから来られるなら演奏しませんか?」というお誘いで、急遽お2人とも発表会に参加する事に。
参加した生徒さんの1人は先週の発表会に参加できなかったので、まさかここで演奏させてもらえるとは思っていませんでした。教室外からの参加を快く受け入れてくださり、有難う御座いました。

演奏できる場があるという事は本当に嬉しいです︎

はるかギター教室の皆様、楽しい時間を有難うございました。

image.jpg
posted by 池田慎司 at 17:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月17日

発表会のお知らせ

発表会へ向けて準備中。

有難い事に今回も沢山の生徒さんがエントリーします。

独走からアンサンブルまで、様々な編成での演奏、楽しみです。

が、皆さんのやる気を受け入れていたら、タイムスケジュールに若干の誤差が・・・

という訳で、開演時間を30分早めて始めます。

ご来場お待ちしています。

6月22日(日)
旧古河鉱業若松ビル
11:00開演(10:30開場)
入場無料
posted by 池田慎司 at 11:21| Comment(0) | TrackBack(0) | コンサート情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月06日

発表会

私の教室には「ザ・肝試し」なるイベントがあります。

まぁ、ぷち発表会みたいなものですね。
教室を解放して、毎回10名余りの生徒さんが参加されます。

やってみると結構楽しいので、毎月行う覚悟で始めて3回になりますが、早くも今月はお休みです(笑)。


image.jpg

別にサボっている訳ではありません。

その代わりに今月は発表会があります。

肝試しに参加してこの日に向けてレパートリーを準備してきた方や、日頃のレッスンでコツコツ準備されてきた生徒さん、いろいろな生徒さんの演奏が聴けるのを今から楽しみにしています。

ソロ、デュオ、トリオ、カルテット、合奏・・・様々な編成で演奏しますので、どうぞお時間のある方は是非ご来場お待ちしています!


6月22日(日)
場所:旧古河鉱業若松ビル
開演:11:30
入場無料

posted by 池田慎司 at 23:32| Comment(0) | TrackBack(0) | コンサート情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月20日

フェスティバル

翌日は北九州で第9回ギターフェスティバルが開催されました。


私の主催しているギター教室の合奏団「デ・ディーンズ」で参加させて頂きました。

このフェスティバルには何度かソロのゲスト演奏として関わらせて頂いた事はありましたが、その時参加されていた方々の、エネルギッシュな演奏や、音楽を楽しんでいる姿がとても印象的でした。
次に参加する時は、教室の生徒さんたちとも一緒に、合奏でエントリーしたいな〜と思っていたので、個人的には物凄〜く楽しみにしていたイベントでもありました。

image.jpg

今年の会場は自然保護区域にも指定されている「山田緑地」。
門をくぐるや否や、自然の香りでいっぱい。

とても気持ち良いです。

今年は例年よりも応募者が多かったそうで、ソロ、デュオ、トリオ、合奏とヴァリエーションも豊か。
計23組のエントリーでした。

image.jpg

参加者の多くは北九州の方々ですが、下関からの参加団体や、遠くからは大分からも参加されていました。


それにしても皆さんの演奏は本当に素晴らしかったなぁ。。。

聴いていてはっとさせられるほど、味わい深い音を出される熟年の演奏あり。

若さみなぎる高校生ギタークラブのフレッシュな合奏。

長年組んでいるアンサンブルのプロ顔負けのトリオetc...

聴く楽しみ満載のフェスティバルでした。

あっ、もちろんデ・ディーンズの皆さんの演奏も素晴らしかったですよ〜。お疲れ様でした。

image.jpg

お弟子さんの河内健晟君もエントリーしたので、その中で一曲デュオも演奏させてもらいました。

image.jpg

前日ライブでご一緒した壇遼さんも皆さんの演奏を聴きに来てくれたのですが、主催者から時間が余ったらデュオ演奏してくれないかとの打診があり、急遽フェスティバルの最後にゲスト出演させて頂きました。

image.jpg

この日も良く弾きました。。


で主催者と共に打ち上げです。
image.jpg

あ〜実に楽しい一日でした。


皆さんまた来年も参加しましょうね。





posted by 池田慎司 at 23:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

なるごつなる

随分と久々の投稿になりましたが皆様如何お過ごしでしょうか。


4月もいろいろと楽しいイベント満載だったのですが、これを書くと大変長くなりますので、投稿をサボった大量な時間はカットして、近況報告だけ。。。


先週の金曜日から八女に行ってきました。

今回は歌&ギター&八女弁で有名なスーパーミュージシャンである、ダニー馬場さんとの初共演!
近年良くデュオでお世話になっているギタリストの壇遼さんから、今回のダニーさんとの共演話を頂き、願ってもないチャンス︎
ということで、三人のライブが実現しました。


ダニーさんとは初対面でしたから、共演を心待ちにしていましたが、やはり、お会いして音を出してみると凄い方であることがビシバシ伝わってきます。
リハーサルの時からやることなすこと、とにかく新鮮です。
ダニーさんの奥行きのある声に、其々のギターの音やリズムが混ざってできる、複雑な音世界を体験できることは、それだけで本当に楽しかったです。

翌日のライブはシンディ&ハルカのデュオで1stステージスタート。
この日に向けて書き下ろした新曲も無事披露させて頂きました。
2ndステージはダニーさんのソロで始まり、大爆笑&感動の魅惑のライブを満喫させて頂きました。
最後はトリオで三曲演奏してライブ終了。

image.jpg

だったのですが、もちろんアンコールがかかった訳で・・・

すかさずダニーさんが「さっき弾いた曲のどれかやりますか?」と我々に語りかけるのですが、「いやーそういう訳には・・・」というこの盛り上がりの雰囲気。

結局「僕が今から歌いますから、池田さんたちも付いてきてください、キーはFです^_^」ということで、先行き分からぬままにアドリブ開始!

なんだかんだで、実はこれが一番楽しかったかも。

まさに「なるごつなる」一夜でしたね、笑。

ダニーさん、ハルカさん、もつ蔵の皆様、お越し頂いた皆様。

有難うございました!

image.jpg
posted by 池田慎司 at 13:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする